コラム
「大屋根リングの全周保存と収益化利活用によるレガシー化」提案内容

1. 大屋根リングの文化的・都市的意義 大阪・関西万博の象徴的建造物「大屋根リング」は、建築家・藤本壮介氏の手により、「自然と建築の共生」や「開かれた共創空間」を理念として設計されました。外径約675m、面積約61000 […]

続きを読む
コラム
【大屋根リングを残してほしいと思う皆様へ】

皆さんの意見を直接伝えられる制度である意見公募制度の活用も是非ご利用ください! 万博会場跡地のまちづくりについて、マスタープランという都市計画の基本的方針を組み立てられており、今まさにその意見公募の受付期間中です! 活用 […]

続きを読む
コラム
建物等の不動産取引に伴う行政手続きとは?

建物の売買は、単なる契約だけで完結するものではありません。実際には、売買の前後に行政への各種届出や許可が必要になるケースがあります。こうした手続きを正しく行うことが、トラブルのない不動産取引を実現するカギとなります。 こ […]

続きを読む
コラム
大阪・関西万博での実績紹介について自社のWebサイトやSNSで紹介するにあたって

大阪・関西万博ではパビリオン建築、飲食店、それらで使用されている建材や備品等も含めると、非常に多くの企業が関与しています。それらを実績紹介として企業のWebサイトやSNSにて紹介したいと考えたくなるのは割とあると思います […]

続きを読む
コラム
営利目的と商用目的と商業目的の違い

企業や事業者として、ビジネスの立場で宣伝広告を行う際には、他者の権利を侵害しないように気をつけねばなりません。インターネット広告が急速に普及し、広告会社のみならず自社での宣伝がSNSを通じて容易に可能となった昨今、知的財 […]

続きを読む
コラム
大阪・関西万博にて動画配信を行いたい場合

禁止されているわけではないが、注意点がいくつか 結論から申し上げると、撮影における禁止事項に抵触しない場合であれば禁止されてはいない、ということになります。ただし、禁止事項内に商業目的での撮影が含まれている点には注意が必 […]

続きを読む
コラム
大阪・関西万博の機会の活用方法

大阪関西万博が2025年4月13日(日)~2025年10月13日(日)の期間開催されております。 既に開始されましたが、まだこの機会に参画する方法がいくつかあります。今回の記事では、そういった機会について紹介したいと思い […]

続きを読む
コラム
建築物省エネ法に基づく建築物の省エネ性能表示制度

建築物の省エネ性能表示制度と行政書士の関与可能性 2024年4月より本格施行された「建築物の省エネ性能表示制度」は、新築建築物の販売・賃貸に際して、省エネ性能を表示することを義務付ける制度です。地球温暖化対策やエネルギー […]

続きを読む
コラム
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の広告規制

資料において、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律(あはき師法)及び柔道整復師法に基づき、広告可能な事項が定められています。景品表示法、不正競争防止法等も含めてガイドラインが制定されています。 あはき・ […]

続きを読む
コラム
iphoneで書類をスキャンしてPDF化する方法

紙の資料が目の前にあってデータで送らねばならないときが時折あるかと思います。プリンターのスキャン機能を使う方がより確実ではありますが、iphoneをご利用の方の場合はメモ機能等いくつかの方法でその場でPDF化することが可 […]

続きを読む
コラム
広告デザインを行う際に意識しておくべき法令やガイドラインの例

日本における広告デザインに関連する法令やガイドラインの一例を以下にまとめました。各法令やガイドラインの名称、概要、施行日、関連する公式ウェブサイトのURLを記載しています。なお、本記事の一部執筆にあたり生成AIを活用して […]

続きを読む
コラム
行政書士登録申請資料作成業務

行政書士登録する際には一定の資料を準備する必要がありますが、地味に必要書類が多くファイル一冊準備しておいた方がよいぐらいに多いです。今回の記事では行政書士登録の際の添付資料について解説していきます。 行政書士の登録要件 […]

続きを読む
コラム
特定屋内広告物の規制

特定屋内広告物とは、窓の内側からポスターを張ったり、屋内から外向けにデジタルサイネージ等を置いたり、設置位置としては屋内にあるが、屋外に向けて掲出された広告物です。定義上は屋外広告物法の屋外広告物には当たりませんが、景観 […]

続きを読む
コラム
鉄道沿線沿いの看板規制(阪急京都線)

電車に乗った際に車窓からさまざまな看板が見えることがあります。そんな鉄道沿線沿いの看板規制、屋外広告物規制について、今回は阪急京都線を取り上げて解説していきます。 阪急京都線の概要 大阪市屈指のターミナル地帯にある大阪梅 […]

続きを読む
コラム
看板広告を行う際の契約書の作成

看板広告等の屋外広告物に関する契約書の作成において、看板業者と広告主の双方を守るためには、以下の必要事項と注意点を契約書に盛り込むことが重要です。当事務所では、契約書のテンプレートの作成も行っております。 必要事項 1. […]

続きを読む
コラム
鉄道沿線沿いの看板規制(京阪本線)

電車に乗った際に車窓からさまざまな看板が見えることがあります。そんな鉄道沿線沿いの看板規制、屋外広告物規制について、今回は京阪本線を取り上げて解説していきます。 京阪本線の概要 大阪市屈指のオフィス街である淀屋橋と、京都 […]

続きを読む
コラム
明石市の看板等の屋外広告物設置物許可申請、屋外広告業の登録

明石海峡大橋があり、海、山と揃った明石市。今回はそんな明石市の屋外広告物条例について解説いたします。明石市の屋外広告物設置許可申請等、看板等の屋外広告物ご相談は是非当事務所まで! お問い合わせはこちら 1. 禁止地域等 […]

続きを読む
コラム
理念再構築事業

事業をしていくにあたって、経営理念の明文化は非常に重要です! 理念を従業員や顧客に浸透させていますか? 理念をより明確化させることで商品サービスを通して提供する価値提供もより明確になり、ブランド力が向上します。 階層毎の […]

続きを読む
コラム
建設リサイクル法の届出

建設リサイクル法の届出:知っておくべき重要ポイント 建設リサイクル法に基づく届出は、特定の建設工事を行う際に必要不可欠な手続きです。この記事では、届出の重要性や手順について解説します。 届出が必要な対象工事 建設リサイク […]

続きを読む
コラム
医療広告規制の概要

医療広告規制の概要 医療広告は、患者が治療選択を行う際に役立つ情報を提供するものであるため、医療法や広告告示により広告が可能とされた事項を除き、原則として広告が禁止されています。これは、医療が人の生命や身体に関わるサービ […]

続きを読む
コラム
都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)

都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)は、2004年度に創設された国土交通省所管の制度です。この制度は、全国の都市再生を効率的に推進し、地域の特性を活かした個性豊かなまちづくりを実現することを目的としています。主な目 […]

続きを読む
コラム
大阪市のアドトラック、広告トラック等の車体広告許可申請

大阪市のアドトラック、広告トラック、車体広告についても最近お問い合わせが散見されます。今回の記事では、大阪市での車体広告許可申請について解説します。 車体広告以外の一般的な大阪市内の屋外広告物の許可申請については、下記の […]

続きを読む
コラム
農地に看板等の屋外広告物を設置する際の話

農地の中に看板を立てたい場合もあるかと思います。今回の記事では、農地に看板を立てる際の注意点について簡単に解説していきます。 屋外広告物という視点 野立て看板という場合が多くなるかと思いますが、屋外広告物に該当し、各種屋 […]

続きを読む
コラム
奈良県の看板等の屋外広告物設置許可申請、屋外広告業の登録、景観施策

歴史的建造物が多い奈良県、そんな奈良県の屋外広告物条例や景観規制について簡単に解説します。 奈良県の屋外広告物条例と規制概要 奈良市、橿原市、桜井市、生駒市、葛城市、斑鳩町、明日香村については、景観行政団体となっておりま […]

続きを読む