大阪・関西万博にて動画配信を行いたい場合

禁止されているわけではないが、注意点がいくつか

結論から申し上げると、撮影における禁止事項に抵触しない場合であれば禁止されてはいない、ということになります。
ただし、禁止事項内に商業目的での撮影が含まれている点には注意が必要です。

バーチャル万博については動画の配信は認められておらず、ユーザーが SNS に投稿できるコンテンツは、「動作端末の画面キャプチャ機能によって撮影した静止画」および「プロフィールカード」の 2 種類となります。

大阪・関西万博での会場内での撮影・画像利用に関する注意として、下記の通り公式発表がなされております。

大阪・関西万博での肖像の使用および撮影について

2.会場での撮影について
お客様が会場内で撮影された写真や動画は、他のお客様のご迷惑とならない範囲で、かつ私的利用の目的にのみご使用になれます。撮影における禁止事項については以下をご確認ください。なお、撮影においてトラブルが発生した場合、当協会は一切の責任を負いませんので予めご了承ください。その他、会場内での禁止事項等については「持込禁止物・禁止行為に関する 来場者向け規約」をご確認ください。

【撮影における禁止事項】
・当協会の運営を妨げる撮影、または妨げる恐れのある撮影
・当協会およびお客様の不利益、損害、迷惑を与える撮影、または与える恐れがある撮影
・会場の建物・備品を傷つける恐れのある撮影
・撮影禁止エリアや撮影禁止イベント等での撮影
・著作権、商標権、パブリシティ権、その他知的財産を侵害する撮影、または侵害する恐れがある撮影
・法令や公序良俗に反する撮影、または反する恐れがある撮影
・営利目的での撮影
・わいせつ目的での撮影
・その他当協会が不適切と判断する撮影や公表

大阪・関西万博での肖像の使用および撮影について

大阪・関西万博 会場内での撮影、会場内で撮影した画像利用に関するご注意

 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式キャラクター「ミャクミャク」(キャラクター名称、デザインシステム等を含む)、「2025年日本国際博覧会」「大阪・関西万博」「EXPO 2025」など本博覧会を特定する一切の名称、公式ロゴマークなどは、すべて公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の知的財産です。

 開幕にあたり、以下の禁止事項について十分にご理解いただいた上で、本博覧会をお楽しみくださいますようお願いいたします。
 ・会場内において営業目的で写真や動画を撮影すること
 ・他のお客様のご迷惑となる撮影や公衆送信すること
 ・会場内で撮影した写真や動画を営業目的でインターネット上に掲載すること
 ・その他、営利目的・商用目的として使用すること

大阪・関西万博 会場内での撮影、会場内で撮影した画像利用に関するご注意 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト 2025.04.10

撮影したパビリオンの動画や写真をYouTubeの配信で収益機能をオフにしたうえで紹介する、ということは問題ないのでしょうか。

A.

持込禁止物・禁止行為の来場者向け規約により、商業目的の撮影・録音は禁止しておりますが、その他の撮影・録音については禁止しておりません。
また、同じく持込禁止物・禁止行為に関する来場者向け規約により、「カメラの一脚または三脚、自撮り棒(手のひらに収まるハンドサイズのものは除く)等の凶器になり得るもの」は持込禁止物としております。

よくあるご質問 大阪・関西万博

持込禁止物・禁止行為に関する来場者向け規約

営利目的、商用目的、商業目的と三種類出てきましたが、それらに該当せずに他の方の迷惑にかからない程度であれば禁止されているわけではない、ということになります。

営利目的と商用目的と商業目的との違い

営利目的:金銭的利益を得る意図があるかどうか(「目的」に焦点)

商用目的:業務・ビジネスで使うかどうか(「用途」に焦点)

商業目的:社会的・経済的な商業活動と関係するかどうか(「活動の性質」に焦点)

項目営利目的商用目的商業目的
定義の観点利益(金銭)を得る意図がある行為全般事業活動・ビジネスで「利用すること」自体が目的商取引・流通・宣伝などの経済活動を目的とする行為
重視される要素動機(収益を得る意思)用途(事業で使うか)活動の性質(経済活動か)
使用例有料配信、広告付きブログ運営など企業のHPで画像を使う、業務用にソフトを使う催事で物販する、商品撮影、企業展示
利益発生の有無意図があれば該当(実際に儲かってなくても)実際にビジネス用途なら該当(利益不要)販売や営業活動であれば利益不問で該当
主な使用分野著作権法、道路法、行政手続ソフト・素材のライセンス、契約書条例、公園利用規程、撮影ガイドラインなど

行為の例営利目的商用目的商業目的備考
広告付きYouTube動画投稿(個人)該当条件により該当通常は該当収益化していれば営利・商用・商業のすべてに該当可能
フリー画像を企業Webサイトで使用(収益なし)非該当該当該当利益は得ていなくても営業活動の一部なら商用・商業に該当
無償の企業パンフレット配布非該当該当該当無料でも事業活動であれば商用・商業目的
同人誌頒布(利益なし・趣味)非該当非該当またはグレーグレー営利性は薄いが、頒布方法により商業的と見なされることも
美術館での作品上映(非営利)非該当非該当該当の可能性あり「商業施設」等での開催であれば商業目的と判断される場合あり

■ 結論(ざっくりとした覚え方)

  • 営利目的:お金を「儲けるつもり」か?
  • 商用目的:ビジネスに「使うつもり」か?
  • 商業目的:経済活動に「関わる行為」か?

企業・法人等の場合の広告・プロモーション協賛

企業・法人等の場合は、大阪・関西万博の機運醸成のための広告・プロモーション協賛という形で、コンテンツ協賛提供としてデジタルコンテンツ・Webコンテンツ等を提供する方法があります。

受付期間は、本記事執筆2025年4月30日時点で、2022年7月15日(金)から2025年6月30日(月)までとなっております。

2025 年日本国際博覧会 協賛(広報・プロモーション参加)提案募集実施要項

  1. 撮影計画の策定: 撮影の目的や内容、使用機材、撮影場所、配信予定の媒体などを明確にします。​
  2. 申請書類の提出: 上記の情報を含めた申請書類を作成し、万博協会の広報・プロモーション局に提出します。
    指定の書式が公式サイトにあります。

    「広報・プロモーション参加」協賛提案募集について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
  3. 審査・許可: 万博協会による審査が行われ、許可が下りた場合は撮影が可能となります。​
  4. 撮影の実施: 許可された範囲内で撮影を行い、万博協会の指示や規定を遵守します。

Youtubeでの収益化のオフの方法

Youtubeでの収益化をオフにする方法について解説します。

パソコンでの手順

🔹 チャンネル全体の収益化をオフにする

  1. YouTube Studio にアクセスし、Googleアカウントでログインします。
  2. 左側のメニューから「収益化」をクリックします。
  3. 「収益化の設定」セクションで、「このチャンネルの収益化を無効にする」または類似のオプションを選択します。
  4. 確認のポップアップが表示されたら、「無効にする」などを選択して設定を保存します。​

🔹 特定の動画の収益化をオフにする

  1. YouTube Studio にアクセスし、ログインします。
  2. 左側のメニューから「コンテンツ」を選択します。
  3. 収益化をオフにしたい動画の横にある「編集」アイコン(鉛筆マーク)をクリックします。
  4. 「収益化」タブを選択し、「オフ」に切り替えます。
  5. 「保存」をクリックして変更を適用します。
    Google ヘルプ+1 YouTube+1
    Google ヘルプ

スマートフォンでの手順(YouTube Studio アプリを使用)

  1. YouTube Studio アプリを開き、Googleアカウントでログインします。
  2. 画面下部の「コンテンツ」をタップします。
  3. 収益化をオフにしたい動画を選択し、編集アイコン(鉛筆マーク)をタップします。
  4. 「収益化」セクションをタップし、「オフ」に切り替えます。
  5. 「保存」をタップして変更を適用します。

最後に

大阪・関西万博の機運醸成は開催期間中でもまだまだ必要であり、SNSでの情報発信は非常に重要な所です。しかしながら動画・写真の利用と発信については、一定のルールを守る必要がある点には注意が必要です。

当事務所が所属する大阪府行政書士会は、大阪・関西万博共創パートナーでもあります。
当事務所代表も、大阪ひいては皆様一人一人のビジネスや地域振興、何かの発明等、豊かな生活への大きな投資と機会であると捉えており、大阪・関西万博の成功を心より応援する者です。

大阪・関西万博の機会の活用方法については下記の記事もご確認ください。

大阪・関西万博の機会の活用方法 - 広告支援のアイアンバード行政書士事務所

是非フォローください!