認可地縁団体制度 ~地域の絆を法的に支える制度~

◆ 制度の概要(総務省資料等より)

認可地縁団体(にんかちえんだんたい)は、地域の住民が共同で管理・運営する町内会・自治会などの団体のうち、一定の要件を満たした場合に、市区町村長の認可を受けることで法人格を取得できる制度です(地方自治法第260条の2)。

この制度は、地域の絆や自治の取り組みを法律的に保護し、不動産登記や契約行為をスムーズに行えるようにすることを目的としています。

【出典】
総務省「地縁による団体制度に関するQ&A」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000261038.pdf


◆ 認可地縁団体になるメリット

認可を受けることで、以下のような法的メリットがあります。

内容認可前(任意団体)認可後(法人格あり)
不動産登記代表者個人名義団体名義で登記可能
契約締結代表者個人との契約団体として契約可能
相続・合併時権利関係が複雑化法人格により安定運営

地域が所有する公会堂、集会所、共有林などの不動産を団体名義で登記したい場合などには、特に有用な制度です。


◆ 認可要件(地方自治法260条の2第1項

  • 地縁による団体であること(例:自治会・町内会)
  • 規約が存在し、組織が明確であること
  • 地域の多数の住民が構成員であること
  • 継続的に活動していること
  • 市区町村の条例等で定められたその他の要件を満たすこと

認可手続きと申請代理業務のご案内

◆ 認可申請の流れ

  1. 団体の現状把握・構成員名簿作成
  2. 規約の確認・整備(法人格取得に対応)
  3. 総会決議による申請意思の決定
  4. 申請書の作成と添付書類の準備
  5. 市区町村長への申請提出
  6. 認可・公告

◆ 行政書士によるサポート内容

行政書士は、認可申請の書類作成から提出代行、手続き全体の管理調整までを担い、団体のスムーズな法人化を支援します。また、まちづくりにおける景観資産の活用や、空き家対策も兼ねた地域の活性化等、さまざまな支援が可能です。

  • 認可要件の確認・相談対応
  • 必要書類一式の整備・作成
  • 規約の法的整合性チェック
  • 構成員名簿や総会議事録の整理支援
  • 景観法に基づく、景観協定の認可支援
  • 各地域の条例に基づく、地域景観づくり推進団体等の認定支援
  • 登記申請に必要な司法書士との連携(※登記業務は司法書士の専任業務)


◆ こんなお悩みはありませんか?

  • 「昔からある町内会だけど、誰の名義で土地を登記すればよいのか分からない」
  • 「代表者が代替わりするたびに手続きが煩雑」
  • 「法人化したいけど、どう始めればよいか分からない」

そのような地域の悩みを、行政書士が法的視点からしっかりとサポートいたします。


お問い合わせはこちらから

✅ 地域の実情に即した柔軟な支援を行っております。
✅ ご希望に応じて出張対応も可能です。

    現在フォームの不具合により『メッセージの送信に失敗しました。後でまたお試しください。』と表示されますが、
    お問い合わせ一覧にて確認できております。
    可能であればoffice-ironbird@ironbird.jpまでメールにてご連絡いただければ幸いです。
    公式LINEからでもお問い合わせが可能です。 https://lin.ee/xPoGi3d
    なお、営業目的の場合は事務手数料11,000円(税込)を事前にいただいてからご対応させていただきます。

    是非フォローください!