コラム
京都市の看板等の屋外広告物許可申請、屋外広告業と景観ガイドライン

景観法令といえば、「景観法令?ああ、京都市ね!」というぐらいに景観法令と言えば京都市というのは割と浸透しているような印象を受けます。北東西の三方を山に囲われ、数多くの有名な神社仏閣を有する日本有数の観光都市であり、巷では […]

続きを読む
コラム
景観法令における申請・届出等

景観法の申請・届出・認可 景観計画区域内の行為の届出(景観法16条) 景観計画区域内において、建築物・工作物の新築、増築、改築・移転、外観の変更を伴う修繕・模様替え・色彩の変更、開発行為(土地の区画形質の変更)を行う場合 […]

続きを読む
知的資産経営
京都府の事業者様必見!知恵の経営魅せませんか?

今回は、京都府の知的資産経営の支援施策について紹介します。 企業が持つ『みえにくいつよみ』である知的資産を経営に活かしていく動きを知的資産経営と呼びますが、京都府では『知的資産』を『知恵』と表現し、自らがもつ『知恵』を認 […]

続きを読む
屋外広告物全般
枚方市の屋外広告物設置許可申請

枚方市(ひらかたし)は大阪府と京都府の境目にある街です。淀川に面しておりかつては宿場町であった地域があったり、古くから交通の要所として発展してきました。 今回はそんな枚方市の屋外広告物設置許可申請についてご紹介いたします […]

続きを読む
まちづくり支援
滞在快適性等向上区域(まちなかウォーカブル)

まえがき まちづくりに携わりたければ、行政で働くか、あるいは政治への道を志して選挙に立候補して議員にならなければできないのか? 必ずしもそんなことはなく、実はさまざまな立場から参画することができる制度があったりします。 […]

続きを読む
コラム
歩行者利便増進道路(ほこみち)制度

制度概要 歩行者利便増進道路(ほこみち)制度は、都市部における歩行者の利便性と安全性を向上させるために制定された制度です。この制度は、歩行者専用道路の整備を促進し、都市環境の改善を目指しています。内閣府や国土交通省などの […]

続きを読む
コラム
道路空間の活用に関する主な制度のご紹介

歩きたくなる道ってあると思います。今回はそんなニーズを後押しするみちを活用できる制度の紹介の記事となります。 道路空間の活用に関する主な制度 道路空間の活用に関する制度がいくつかございます。 歩行者利便増進道路(ほこみち […]

続きを読む
屋外広告業
屋外広告業登録の登録先

屋外広告物を施工する業を営む場合には、地域ごとに屋外広告業をする必要があります。基本的には都道府県に登録し、政令指定都市・中核市にも別途登録をする形となります。 ただし、「うちは大阪市のみでしか営業しません」という場合で […]

続きを読む
まちづくり支援
都市再生推進法人

都市再生推進法人について 都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、地域のまちづくりを担い、行政の補完的機能を担いうる団体として、政府や自治体と協力し、都市の活性化や再生に寄与するためのさまざまな活動を行います。 […]

続きを読む
道路使用許可・道路占用許可
道路を使用したいとき(道路使用許可・道路占用許可)

わかりやすい道路使用許可と道路占用許可の違い 通常は交通の妨げとなるものの特別な事情があるので使用する許可をお願いするのが道路使用許可 道路の上部地上地下を問わず、道路に何かを設けて継続して使用する許可をお願いするのが道 […]

続きを読む
屋外広告物全般
豊中市の看板等の屋外広告物設置許可申請、屋外広告業

はじめに 大阪府豊中市における屋外広告物設置について解説します。他の市町村同様、屋外広告物条例に加えて景観条例を中心に抑えておく必要があります。 適用除外となる屋外広告物 目次へ戻る  お問い合わせフォームへ 禁止区域・ […]

続きを読む
屋外広告業
屋外広告業登録

屋外広告業とは 屋外広告業とは、広告主から広告物の表示・設置に関する工事を請け負い、屋外で公衆に表示することを『業』として行うことを指します。屋外広告物法により屋外広告業を営む場合は、都道府県の登録を受けなければならない […]

続きを読む
屋外広告物全般
大阪市の看板等の屋外広告物設置許可申請、屋外広告業

大阪市での定義 一般広告物 屋上塔、屋上板、地上塔、地上板、壁面板、突出看板、電柱及びこれに類するものを利用する広告物、バス等の車体を利用する広告物 等 簡易広告物 アドバルーン、広告幕、簡易広告物(はり紙、はり札、広告 […]

続きを読む
屋外広告物全般
一般的な屋外広告物設置のガイドライン

屋外広告物の概要 はじめに 屋外広告は良好な景観・風致の維持、公衆に対する危害の防止という観点から、多くの規制がなされております。多くの地域では国土交通省が作成した屋外広告物条例ガイドライン、これをベースに作成されており […]

続きを読む
屋外広告物全般
大阪府内での看板等の屋外広告物設置許可申請、屋外広告業

屋外広告物とは 下記の4条件をすべて満たすものが該当します。表示内容の営利性・非営利性を問いません。 チラシそのものはバラまかれる限り広告物には当たりませんが、壁や電柱に張った時点で屋外広告物となります。 目次へ戻る   […]

続きを読む
屋外広告物全般
吹田市の看板等の屋外広告設置許可申請・屋外広告業登録

吹田市内で屋外広告設置許可を行う際は、吹田市屋外広告物条例及び規則が適用されます。吹田市都市計画室が窓口となります。 吹田市での大きな注意点は以下の通りです。 屋外広告物の手続き|吹田市公式ウェブサイト (city.su […]

続きを読む
知的資産経営
知的資産経営報告書

知的資産経営とは? 企業の資産の中には財務諸表ではみえにくい資産が意外と多く存在します。 これらの無形の魅力、強みともいえる無形の資産を把握し、過去・現在・未来の視点を踏まえて、ひとまとめの資料にしたものが、知的資産経営 […]

続きを読む
業務案内
遺言書作成支援

なぜ遺言書を作成したほうがよいのか? 遺言書がない場合、遺産分割協議が必要 亡くなった方の遺産をどう相続していくのか?を協議する必要が出てきます。遺産分割協議は後述の通りですが、非常に揉めるポイントが多く、長期化しやすい […]

続きを読む
創業支援、法人設立、各種許認可
創業支援、法人設立、各種許認可のご相談

ただ法人を設立して、それで大丈夫ですか? 例えば株式会社を設立するであれば、法に則って手続きをすれば一応設立自体はできます。しかしながら、設立した後にもさまざまなトラブルが待ち受けております。設立後に想定されるトラブルは […]

続きを読む
知的資産経営
今手元にある強みを活かす知的資産経営

今回の記事のテーマは、知的資産経営です。 この言葉を見ただけではとっつきにくい印象を受けるかもしれませんが、本記事を読んでいただければ、根本の考え方についての理解は決して難しいものではなく、実に単純なものであることがお分 […]

続きを読む